水戸藩と薬草
光圀の時代に利用された薬草たち(『救民妙薬より』)
アイ

生薬名:藍葉(らんよう)
学名:Polygonum tinctorium
救民妙薬での利用:ふぐ(河豚)、毒キノコの毒消し
効能:解熱、解毒、毒虫刺され
アオキ

生薬名:桃葉珊瑚(とうようさんご)
学名:Aucuba japonica
救民妙薬での利用:便秘薬、癰疽薬(ようそやく)
効能:やけど、凍傷、はれもの
アカザ

生薬名:藜葉(れいよう)
学名:Chenopojiundalbum var. centrorubnum
救民妙薬での利用:蛇咬の薬、歯痛薬
効能:歯痛、虫さされ、解毒作用があり、湿瘡を除く
イチジク
生薬名:無果花(むかか)無果花葉(むかかよう)
学名:Ficus carica
救民妙薬での利用:止血薬
効能:痔、血圧降下、喉の痛み
ウツボグサ

生薬名:夏枯草(かこそう)
救民妙薬での利用:淋病薬
効能:膀胱炎、腎炎、利尿、むくみ,結膜炎、のどの痛み、扁桃腺
学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica
ウンシュウミカン

生薬名:陳皮(ちんぴ)枳穀(きこく)
学名:Citrus unshiu
救民妙薬での利用:諸魚毒解
効能:健胃、去痰、鎮咳など
オウレン

生薬名:黄連(おうれん)
学名:Coptis japonica
救民妙薬での利用:やみ目薬
効能:健胃、整腸、下痢、結膜炎、口内炎
オオツヅラフジ

生薬名:防已(ぼうい)
学名:Sinomenium acutum
救民妙薬での利用:ひさつくらの薬(膝内障)
効能:神経痛、貧血症、関節リウマチ
オオバコ
生薬名:車前子(しゃぜんし)車前草(しゃぜんそう)
学名:Plantago asiatica
救民妙薬での利用:淋病薬
効能:咳、むくみ、腫れ物など
カラスビシャク

生薬名:半夏(はんげ)
救民妙薬での利用:痰の薬
効能:健胃消化、鎮吐など
学名:Pinellia ternata
カリン

生薬名:木瓜(もくか)
学名:Pseudocydonia sinensis
救民妙薬での利用:疔薬(ちょうのくすり)=おできの薬
効能:止瀉、整腸、鎮咳など
キキョウ

生薬名:桔梗(ききょう)桔梗根(ききょうこん)
学名:Platycodon grandiflorus
救民妙薬での利用:痰の薬
効能:痰(タン)を伴うせき、化膿性のはれもの、扁桃など喉の痛みなど
クズ

生薬名:葛根(かっこん)葛花(かつか)
学名:Pueraria lobata
救民妙薬での利用:諸毒解、酒毒(宿酔~二日酔い)淋病、赤痢
効能:二日酔い、風邪のひき始め、健康増進
クチナシ

生薬名:山梔子(さんしし)
学名:Gardeniae jasminoides
救民妙薬での利用:諸魚毒消し、くさかさ(アレルギー性皮膚炎)、咽喉腫痛み、鼻血
効能:腫れ物、打撲、腰の痛みなど
シソ

生薬名:蘇葉(そよう)蘇子(そし)
救民妙薬での利用:蟹の毒
効能:風邪尾、魚による中毒
学名:Perilla frutesense
スイカズラ

生薬名:忍冬(にんどう)金銀花(きんぎんか)
学名:Lonicera japonica
救民妙薬での利用:諸腫物(しょしゅもつ)小瘡(しょうそう)
効能:痔の痛み、腰痛、関節痛、解熱
ツユクサ
生薬名:鴨跖草(おうせきくさ)
学名:Commelina communis
救民妙薬での利用:蛇咬の薬
効能:解熱、下痢止めなど
ツルドクダミ

生薬名:何首鳥(かしゅう)
学名:Fallopiamultiflorum(Polygonummultiflorum)
救民妙薬での利用:瘧(オコリ)の薬 =マラリアの薬
効能:抗菌、降血脂、強壮・整腸など
ツワブキ

生薬名:?吾(たくご)
学名:Farfugium japonicum
救民妙薬での利用:河豚(ふぐ)中毒の薬
効能:抗菌、健胃など
ナンテン

生薬名:南天実(なんてんじつ)南天葉(なんてんよう)
学名:Nandina domestica
救民妙薬での利用:喉にとげのたちたる薬
効能:利尿、鎮咳、解熱など
ヌルデ
生薬名:五倍子(ごばいし)塩麩子(えんふし)
学名:Rhus javanica
救民妙薬での利用:痔の薬
効能:止瀉、止血、鎮咳など
ハトムギ

生薬名:?苡仁(よくいにん)
学名:Coix ma-yuen
救民妙薬での利用:寸白薬寸白=サナダムシによって起こる病気
効能:滋養強壮、美肌、鎮痛、利尿など
ヒガンバナ

生薬名:石蒜(せきさん)
学名:Lycoris radiate
救民妙薬での利用:白禿瘡(はくとそう)
効能:鎮痛、降圧、去痰など
フジバカマ
生薬名:蘭草(らんそう)
学名:Eupatorll fortunei
救民妙薬での利用:疫癘(えきれい=俗に言う疫病)
効能:利尿、解熱など
ホウセンカ

生薬名:鳳仙(ほうせん)
学名:Impatiens balsamina
救民妙薬での利用:喉にとげのたちたる薬
効能:解毒、抗菌など
ホトトギス

生薬名:不明
学名:Tricyrtis hirta
救民妙薬での利用:血とめ(止血の薬)
効能:止血?
ボケ

生薬名:木瓜(もくか)
救民妙薬での利用:疔薬(ちょうのくすり)=おできの薬
効能:疲労回復など
学名:Chaenomeles speciosa(=C. langenaria)
ミソハギ

生薬名:千屈菜(せんくつさい)
学名:Lythrum anceps
救民妙薬での利用:胞衣不下(ほうい くだらざる)
効能:止血、止瀉など
ヤマモモ
生薬名:楊梅皮(ようばいひ)
学名:Myrica rubra
救民妙薬での利用:くじき薬(打撲傷・打ち身の薬)
効能:殺菌、止血など
ヨシ
生薬名:蘆根(ろこん)
学名:Phragmites communis
救民妙薬での利用:河豚(ふぐ)に酔いたるによい(ふぐにあたった時の薬)
効能:消炎、利尿、止瀉など
など、ほかにもあります