様々なサルビア
おススメのサルビア以外にも本当にいろいろな種類があり,特徴も様々です。
秋に咲いたり,黄色の花だったり,耐寒性に弱かったり・・・
そこで,このページでは特徴から種類を絞って眺められるようにしました。
あなたはどんなサルビアを選びますか?
or条件and条件※orはどれかに合うもの,andはすべてに合うもの
- 開花時期春夏秋
- 花色青系紫系赤系白黄色
- 耐寒性強中弱
※「耐寒性」は水戸基準です。「強」は屋外,「中」は加温は不要だが保護が推奨,「弱」は室内での越冬となります。詳しくはこちら
アズレア

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia azurea
英名:プレイリィセージ
形態:草本宿根草
原産:アメリカ南東部
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:学名は、花の色のazure(空色)にちなんで付けられました。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:青系・白
増殖:種まき、さし木、株分け
アズレア ‘アバランケ’

分類:シソ科サルビア属
英名:プレイリィセージ
形態:草本宿根草
原産:アメリカ南東部
光線:日向
花色:白
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:サルビア アズレア の白花タイプです。
学名:Salvia azurea ‘Avalanche\'
花期:夏~秋咲き
耐寒性:中
増殖:さし木
‘アンソニーパーカー’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia ‘Anthony Parker’
英名:アンソニーパーカーセージ
形態:草本宿根草
原産:園芸交配種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:メキシカンブッシュセージとパイナップルセージの新しい交配種。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:紫系
増殖:さし木
‘イエローマジェスティ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia‘Yellow Majesty’
英名:ファルシシアセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:テラスガーデン、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.29
コメント:サルビア マドレンシスの園芸種です。放任すると、草丈が2mくらいまで伸びます。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:黄色
増殖:さし木、地下茎
‘インディゴ スパイヤー’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia ‘Indigo Spires’
形態:草本宿根草
原産:園芸交配種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:カリフォルニアのハンチントン植物園でジョン・マックグレーガー氏によって交配されたサルビアです。
花期:春~夏~秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
インボルクラタ (固まって咲くタイプ)

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia involucrata
英名:ローズリーフセージ
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:大温室横、サルビアフェスティバル会場
作製:2009.10.29
コメント:サルビア インボルクラタの、花が上部に固まって咲くタイプの種類です。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系
増殖:さし木
インボルクラタ (穂状タイプ)

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia involucrata
英名:ローズリーフセージ
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル会場
作製:2009.10.29
コメント:サルビア インボルクラタの、花が穂状でまばらにつくタイプの種類です。株張り1.5mほどの大株になります。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系
増殖:さし木
ウリギノサ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia uliginosa
英名:ボッグセージ
形態:草本宿根草
原産:ブラジル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:英名の「ボッグ」は、湿地・沼地の意味で、自生地が湿地のため付けられました。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:青系
増殖:さし木、株分け、地下茎
エレガンス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia elegans
英名:パイナップルセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ、ガテマラ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:葉にパイナップルを思わせる甘い香りがあります。草丈、株張りとも1.2m前後で大株になります。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:赤系
エレガンス ‘ゴールデンデリシャス’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia elegans‘Golden Delicious’
英名:パイナップルセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ、ガテマラ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:日本で普及しているパイナップルセージの黄金葉系です。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:赤系
増殖:さし木
エレガンス ‘ハニーメロン’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia elegans ‘Honey Melon’
英名:ハニーメロンセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ、ガテマラ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:日本で普及しているパイナップルセージより小型ですが、葉をもむと甘い香りがします。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:赤系
増殖:さし木
オフィキナリス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia officinalis
別名:セージ
形態:草本多年草
原産:地中海沿岸
光線:日向
場所:ハーブガーデン、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:「セージ」の名で知られる有名なハーブで、和名の「薬用サルビア」の通り薬になるサルビアです。
花期:初夏咲き
耐寒性:強
花色:紫系
オフィキナリス品種
分類:シソ科サルビア属
別名:トリカラーセージ
形態:草本
原産:地中海沿岸
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:サルビア オフィキナリス の変種。緑、白、紫の3色の葉をしています。
学名:Salvia officinalis cv.
花期:夏咲き
耐寒性:強
花色:紫系
カマエドリオイデス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia chamaedryoides
英名:ジャーマンダーセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:少し丸みを帯びた灰色の葉が特徴です。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:青系
ガラニチカ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia guaranitica
形態:草本宿根草
光線:日向
場所:テラスガーデン
作製:2009.11.6
コメント:園芸種に、‘アルゼンチン スカイ’‘パープル マジェスティ’があります。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:紫系
増殖:さし木、株分け、地下茎
ガラニチカ ‘アルゼンチン スカイ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia guaranitica‘Argentine Sky’
形態:草本多年草
原産:園芸種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:サルビア ガラニチカの園芸種です。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
増殖:さし木、株分け、地下茎
ガラニチカ ‘オマハ ゴールド’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia Guaranitica‘Omaha Gold’
形態:草本多年草
原産:南米
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:斑入り葉が美しいガラニチカです。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
グレッギー

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia greggii
英名:チェリーセージ
形態:草本多年草
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.29
コメント:標高1500~2800mの場所に自生しています。花色が豊富です。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系・紫系・黄色・白
増殖:さし木
コッキネア

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia coccinea
英名:トロピカルセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:大温室横、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.29
コメント:南米の熱帯地方に広く分布しています。花数が多く、満開時は美しいです。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:中
増殖:種まき、さし木
花色:赤系・白
サギッタタ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia sagittata
形態:草本多年草
原産:エクアドル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:一つの花は2cm近くなる大きなもので、ツユクサを思わせるような形をしています。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:弱
花色:青系
増殖:種まき、さし木
サギッタタ ~高性

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia sagittata
形態:草本多年草
原産:エクアドル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
花期:夏~秋咲き
耐寒性:弱
花色:青系
増殖:さし木
シルベストリス ‘シュネーフューゲル’
分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia sylvestris‘Schneehugel’
形態:草本多年草
原産:園芸交配種
光線:日向
花色:白
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
スカブラ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia scabra
形態:草本多年草
原産:南アフリカ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:サルビアとしては小さめで、草丈は60cmほどです。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:中
花色:紫系(ライラック)
増殖:種まき、さし木
スクテラリオイデス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia scutellarioides
形態:草本宿根草
原産:コロンビア、ペルー
花期:不定期
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:コーヒーのプランテーションの場でよく見かけるというサルビアです。
耐寒性:強
花色:青系
増殖:さし木
ストリアタ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia striata
形態:草本多年草
原産:ペルー
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:とても珍しいサルビアで、2002年に発見された新しい種類です。
花期:秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系
増殖:種まき
スブロツンダ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia subrotunda
形態:草本一年草
原産:ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン
花期:夏~秋
光線:日向
花色:赤
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
耐寒性:耐寒性
増殖:種まき
スプレンデンス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia splendens
和名:ヒゴロモソウ
形態:草本一年草
原産:ブラジル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:花壇で広く利用されるサルビアです。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系・紫系・白
増殖:種まき、さし木
スプレンデンス‘バンヒューティ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia splendens‘Van Houttei’
形態:草本多年草
原産:ブラジル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:最も普及しているサルビア スプレンデンスの園芸種です。ワインレッドの花色が魅力的で、花はやや長めです。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系
増殖:さし木
スプレンデンス‘ピーチ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia splendens‘Peach’
形態:草本多年草
原産:園芸品種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:新品種。普及しているスプレンデンスに比較し、草丈がやや高めになり、花穂も長いです。
花期:夏~秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系
増殖:さし木
ダルシー

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia darcyi
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:植物学者のウィリアム・ダルシーにちなんで命名されました。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:中
花色:赤系
増殖:さし木
チアペンシス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia chiapensis
英名:チアパスセージ
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.5
コメント:エンチャンティング植物園園長武田和男氏から枝を入手後、さし木で繁殖をしました。
花期:秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系
増殖:さし木
ディスコロール

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia discolor
形態:草本宿根草
原産:ペルー
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:葉は、グレーの柔らかい毛で覆われているため、灰色がかった緑色に見えます。
花期:初夏と秋咲き
耐寒性:弱
花色:紫系
増殖:さし木
ニッポニカ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia nipponica
和名:キバナアキギリ
形態:草本宿根草
原産:日本
光線:日向
場所:熱帯果樹温室周辺、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.11
コメント:日本の代表的なサルビアです。関東地方の身近な山や、水戸市内の野山でも見ることができます。
花期:秋咲き
耐寒性:強
花色:黄色
増殖:種まき、さし木、株分け
ニッポニカ ~交配種

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia nipponica Hyb.
形態:草本宿根草
原産:日本
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.11
コメント:キバナアキギリの交配種。リップ部分が桃色です。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:赤系・黄色
パテンス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia patens
和名:ソライロサルビア
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:空色の美しい花は4.5cmほどで大きいですが、なかなか一度に多くは咲きません。
花期:初夏と秋咲き
耐寒性:強
花色:青系・白
増殖:種まき、さし木
‘パープル マジェスティ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia‘Purple Majesty’
形態:草本宿根草
原産:園芸交配種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:サルビア ガラニチカ の葉を明るいライム色にし、花を紫色にした美しい種類です。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:紫系
増殖:さし木
ファリナケア

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia farinacea
流通名:ブルーサルビア
形態:草本一年草
光線:日向
場所:大温室横、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:株全体が粉をかぶったようにグレーがかっているため、ミーリーセージという英名があります。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:紫系・白
増殖:種まき、さし木
‘ブルーチキータ’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia‘Blue Chiquta’
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.29
コメント:霜が降りるまで開花を続け、秋花壇に最適です。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
増殖:さし木
ブレファロフィラ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia blepharophylla
英名:アイラッシュリーブドセージ
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.5
コメント:英名は、葉の先に生えている毛がまつ毛(アイラッシュ)に似ているところから付きました。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系
増殖:さし木、株分け、地下茎
プロキュレンス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia procurrens
形態:草本
原産:ブラジル
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:ハワイのエンチャンティング植物園園長の武田和男氏より導入しました。
花期:初夏と秋咲き
耐寒性:強
花色:青系
マクロフィラ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia macrophylla
形態:草本多年草
原産:ペルー
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.10
コメント:ペルーブルーなどの名前で呼ばれていましたが、最近になってマクロフィラと同定されました。
花期:秋咲き
耐寒性:強
花色:青系
増殖:株分け
ミクロフィラ
分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia microphylla
流通名:チェリーセージ
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:サルビア グレッギーなど共に、チェリーセージの名で呼ばれています。葉が小さく、花色がバラエティに富んでいます。
花期:初夏~秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系・黄色・白
増殖:さし木
ミクロフィラ ‘カランバ’
分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia microphylla‘caranba’
流通名:チェリーセージ
形態:草本
原産:メキシコ
花期:初夏~秋
光線:日向
花色:赤
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.5
コメント:サルビア ミクロフィラ の斑入り葉種です。
耐寒性:耐寒性あり
増殖:さし木
ミニアタ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia miniata
形態:草本
原産:メキシコ、ガテマラ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.6
コメント:鮮やかな赤い色と光沢のある緑の葉が美しいサルビアです。
花期:秋咲き
耐寒性:弱
花色:赤系
増殖:さし木
メキシカナ ‘ライムライト’

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia mexicana ‘Limelight’
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.2
コメント:比較的新しい種類で、ガクと花色とのコントラストが美しいです。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
増殖:さし木
メキシカナ ~黒ガクタイプ
分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia mexicana
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.2
コメント:ガクに黒色の模様が入るのが特徴です。
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:青系
増殖:さし木
ヤメンシス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia x jamensis
形態:草本多年草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:サルビア グレッギー と ミクロフィラの自然交配種で、1991年に発見されました。
花期:初夏と秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系・紫系・白・黄色
増殖:さし木
ヤメンシス‘ホットリップス’
分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia x jamensis‘Hot Lips’
形態:草本多年草
原産:園芸種
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.11.4
コメント:メキシコで発見され、リチャード・ターナー氏によって紹介されました。日本では2006年頃から店頭販売されています。
花期:秋咲き
耐寒性:強
花色:赤系
レウカンサ

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia leucantha
英名:メキシカンセージ
原産:メキシコ
光線:日向
場所:テラスガーデン、サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.22
コメント:草丈は1m以上になります。花は細かい毛で覆われていて、花穂は長さ30cmほどになります。
花期:秋咲き
耐寒性:強
花色:紫系・白
増殖:さし木、地下茎
レウカンサ斑入り

分類:シソ科サルビア属
英名:メキシカンセージ
形態:草本宿根草
原産:メキシコ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.29
コメント:サルビア レウカンサの葉は緑ですが、本種は白の斑が入ります。
学名:Salvia leucantha cv.
花期:秋咲き
耐寒性:中
花色:紫系
増殖:さし木、地下茎
レプタンス

分類:シソ科サルビア属
学名:Salvia reptans
形態:草本宿根草
原産:メキシコ、グアテマラ
光線:日向
場所:サルビアフェスティバル期間中
作製:2009.10.22
コメント:青色が美しい花は次々に開花します。寒さに強く、戸外で越冬可能です。
花期:秋咲き
耐寒性:強
花色:青系
増殖:種まき、さし木