2015年干し葉藍(タデ藍)染の教室
干し葉藍(タデ藍)染の教室を終えて
水戸市植物公園草木染織同好会 会長 高久
平成27年10月27日
去る10月27日 国田公民館の皆様25名を迎え、会員8名で自分たちで作った藍の干し葉」で、シルクのストールを染めました。藍の染液につけた布が酸化する瞬間、黄色からみるみるブルーになっていき、皆様から感激の声が聞かれ、大変うれしく思いました。素敵なストールに仕上がりました。
また要望、機会がありましたら 実施したいと思います。
酸化により黄色からブルー変わる瞬間
(参考写真)
干し葉藍(タデ藍)でストールを染める
染料:干し葉藍(タデ藍)・・・200g
- シルクのストールは、水に浸しておく。
- 染液をとる。
- 4Lの湯(80~90℃)を干し葉藍にまわしかけて10分間置く。布でこし、湯は捨てる。
- 60℃の湯 5Lにソーダ灰 30g、ハイドロ 30gを入れよく溶かし、干し葉藍を入れる。60℃を保ちながら10~15分煮出す。
- 10分間放置し、布でこして染液を取る。染液にはふたをして置く。2~3回くり返し、全部合わせて染液とする。
- 染色する(染液は黄色)。
- 40℃に保ちながら5分間染める。染液から被染物が出ないようにする。
- 自然に冷ましてから、空中酸化させる。
- 水洗いする。
- 仕上げ
- 水1Lに酢酸 5ccを入れ、5~10分浸ける。
- 水洗いして干す。
会員の作品紹介
つづれ織いろいろ つづれ織 蜂の巣織
綿糸 縦糸 ムクゲ みょうばん媒染
緯糸 クサギ 銅媒染シャギーマット
会員4年目の作品です蜂の巣織
綿糸 縦糸 濃い藍染め 緯糸 薄い藍染め